加入資格
|
次の条件をすべて満たしている方です
(1) |
組合員、従業員、家族であること |
(2) |
理容業に正常に従事し、理容業による所得のある方 |
(3) |
満15歳以上満70歳未満の方
なお、更新継続すれば、満75歳まで加入できます。 |
|
補償内容
|
日常生活はもちろん、仕事中からレジャー中まで国内・海外での事故を問わず、病気またはケガで就業不能になったとき、その間の所得を補償します。(地震・噴火・津波によるケガで就業不能になった場合も補償)
|
給付金額
|
最高月額30万円(ただし平均月間所得の範囲内とします。)年齢別1口当たりの給付金額は下記のとおりです。
(注) |
20歳未満の方で平均月間所得が15万円を超える場合には、給付金請求時に所得を証明する書類が必要です。 |
年 齢
|
全理連共済
|
個人で一般保険に加入
|
差 額
|
15歳〜19歳
|
99,500円
|
56,000円
|
43,500円
|
20歳〜24歳
|
139,000円
|
93,000円
|
46,000円
|
25歳〜29歳
|
123,200円
|
82,000円
|
41,200円
|
30歳〜34歳
|
99,500円
|
66,000円
|
33,500円
|
35歳〜39歳
|
79,700円
|
53,000円
|
26,700円
|
40歳〜44歳
|
72,300円
|
42,000円
|
30,300円
|
45歳〜49歳
|
61,700円
|
35,000円
|
26,700円
|
50歳〜54歳
|
54,400円
|
30,000円
|
24,400円
|
55歳〜59歳
|
51,400円
|
29,000円
|
22,400円
|
60歳〜64歳
|
49,200円
|
27,000円
|
22,200円
|
65歳〜69歳
|
44,200円
|
22,000円
|
22,200円
|
70歳〜74歳
|
22,000円
|
18,000円
|
4,000円
|
(注) |
1. |
年齢は加入日(契約更新日)における満年齢です。 |
|
2. |
無事故戻し返戻金は、金額給付金支払い財源の一部に充当させていただいております |
|
3. |
他の所得補償保険等に加入(重複加入)している場合、本人の所得を限度に給付金が按分されますので、給付金額(加入口数)を決める際には特にご注意ください。 |
|
4. |
70歳以上の場合は継続加入のみとなります。 |
|
掛金(掛捨て)
|
掛金は毎月払いで、1口当たり月額1,000円(15〜19歳は月額500円)です。
(注)掛金には本制度の運営事務費を含んでおります。
|
契約期間
|
加入日より1年間です。
毎年掛金の払込みをもって自動的に更新します。
|
|
免責期間
|
就業不能開始日から連続7日間で、この期間は給付金は支払われません。
|
|
健康診断(告知)
|
加入時に医師の診査は必要ありません。ただし、現在の健康状況について告知が必要です。告知内容が事実と相違する場合は、給付金をお支払いできない場合があります。また、告知された病気による就業不能では給付金は支払われません。
|
給付金をお支払いできない主な場合
|
(1) |
加入日前にかかっている病気およびその病気と原因が同じと思われる病気による就業不能 |
(2) |
一度給付金を支払った病気およびその病気と原因が同じと思われる病気による就業不能 |
(3) |
無免許運転、酒酔運転中の傷害による就業不能 |
(4) |
検査入院等による就業不能 |
※
|
病気の発生日は、医師の診断にもとづき発病日を決定します。 |
※
|
上記(2)は一定条件を満たした場合に、再度給付対象となることがありますのでご留意願います。 |
|
給付金をお支払いできない主な病気
|
(1) |
妊娠、出産または流産(切迫流産を含む)およびこれらに起因する傷害または疫病 |
(2) |
精神障害(神経症、心因性むち打ち症、精神病、精神薄弱、アルコール依存など) |
|
Copyright (C) 2004 tochigi riyou seikatu |